県内屈指の乾燥炉

小物から一点物の塗装、また焼き付け塗料や仕上げ色についても、何でもご相談ください。

焼付塗装

焼付塗装の種類

メラミン

約110~150度の高温で20分乾燥させる塗装です。
表面の硬度が非常に高くなる特徴があるため、丈夫さと安全性に優れています。
一般的に幅広く使用されています。

フッ素

太陽の光や紫外線といった自然から出る影響に対して高い効果を発揮する超耐候性を持っています。
車やバイクが通る道路や壁といったところに使用され、環境面からも優れた塗装です。

アクリル

約180度で加工、乾燥が20分ほどかかる塗装で耐候性があり、硬度も高いという特徴を持っています。
焼付の中でも丈夫であるため、空調機器といった電気機器や車など幅広く使用されています。
メラミンのワンランク上の塗装になります。

コストツヤ紫外線耐久性
メラミン
フッ素
アクリル

焼付塗装ができるもの

  • アルミ
  • ステンレス
  • 真鍮
  • 亜鉛ダイキャスト
  • アルミダイキャスト

焼付塗装ができないもの

  • ABS樹脂
  • ナイロン
  • カーボン
  • 塩化ビニル
  • ポリカーボネイト

メリットとデメリット

  • メラミンのメリット
  • 耐候性、耐薬品性、耐磨耗性といった耐性があり、他の塗装と比べてどの性質に関しても平均的なレベルを持ちます。
    ツヤの加減を調節する事ができ、塗装を行う際の温度も低めなため、短い時間でも焼付をすることが可能です。コストも手頃で保色性も優れています。
  • メラミンのデメリット
  • 紫外線に弱いため、長時間紫外線に晒される場所で使用すると、色あせ、見栄えが悪くなります。
  • フッ素のメリット
  • 汚れ等を弾きやすい塗装です。耐候性が他の焼付に比べて非常に高いため、道路を作る素材などに使われています。
    ツヤを出す調整を行うのに制限がありますが、性能が良いので設備が整った会社ほど優れた塗装ができます。
  • フッ素のデメリット
  • コストが高くなります!
  • アクリルのメリット
  • メラミンより高い硬度を持っているため、電化製品や自動車など耐久性を求められる用途に使用されています。耐候性や耐薬品性もあるため、長時間使うことにも適していて、色やつやの調整も可能なため、外観の美しさも良く見せることができます。
  • アクリルのデメリット
  • メラミンよりもつきづらく塗膜を上げることが困難です。
    初期コストが高く、温度も140度以上で行う必要があるため、取り扱いが難しい塗装です。
    重ね塗りができません。

粉体塗装

有機溶剤を使用しないので環境に非常に優しく、安全性が高い塗装です。また、塗膜を最大150μまで厚くすることができ、塗布面に生じる小さな穴も少ないため、製品に空気が触れにくくそのためサビに強くなります。

ただ粉体塗装は粉体の密着性を高めるために、下処理が入念に行われます。さらに粉体を静電気で付着させてから乾燥焼付を行うので、多くの作業工程を要します。そのため短納期の依頼には対応できません。

エポキシ塗装

身近なところであれば、飲料用の缶の内側、自動車の防食性として使用されています。

接着性が高いため、ガラス、木材などにも塗装可能です。

耐食性

水分を通さないのはもちろん、酸素を通さない性質があるため腐食予防に優れています。

(船や釣り竿などに使用)

耐溶剤性

物質が溶剤に浸っている状態でも、変形、変化しにくい性質です。

つまり物を溶かす薬剤に強いということです。

(硫酸や塩酸など)

耐光性

唯一の短所。紫外線が当たると短期間で劣化してしまいます。

太陽光が当たる場合はトップコートとして併用する等で防止しなければなりません。

これがコスト加算につながります。

価格

他の塗料よりも高価です。

単価は高いですが維持費や管理費がかかりづらく、トータルコストを下げることが可能です。

塗装実績